トップページ > ニュース > 富浦エコミューゼ研究会 > 24年度土曜学校始まる・田んぼ道と忍足佐内

富浦エコミューゼ研究会 ニュース

2012年5月6日
24年度土曜学校始まる・田んぼ道と忍足佐内
拡大写真
あぜ道にもたくさんの発見があります

24年度の土曜学校が始まり、今年度も23人のエコ・キッズと一緒にふるさとの風景を歩きながら、思い出にしていきます。
今回は、元気倶楽部から、青木地区を抜けて福澤地区と深名地区の境にある忍足佐内の碑を訪ねました。
元気倶楽部であいさつしてかた出発。今年は1年生の子たちも多く、6年生が手をつなぎやさしく面倒をみています。小学校のパートナー制が自然と身についているんだなぁと感じました。
バイパスの跨道橋の下を曲がり、線路沿いに歩くと森台橋。前日までの雨で水量もかなり多くなっている川を覗きこみます。この川は岡本川、枇杷倶楽部の脇を通って海に出ることを教えてもらいます。橋を過ぎると190年前に建てられた石灯籠を発見。その後ろにある小高い山が堂山。踏切を渡り、旧道を抜けると目的地・忍足佐内の碑に到着します。ここで佐内の話を聞きます。
今から約240年前、日照りの被害が続き、金尾谷、白坂、小原の村人たちは米が作れず苦しんでいました。その上、悪い政治を行っていた二人の役人がいて、重い税を取り立てられました。金尾谷村の名主だった佐内は、村人たちを救うために江戸の領主さまに、役人たちの不正を訴えに行きました。ところが江戸から帰った佐内は、不正がばれてしまう事を恐れた役人たちにより捕まってしまい、とうとう処刑されてしまうと言うお話です。
実際に処刑された場所は、碑が建っている場所から少し奥の河原にあります。そこには小さな祠がありお地蔵さんが祀られています。
その後は、深名の大半津地区の田んぼ道を歩き帰路につきました。この日は爽やかな青空、初夏の気配を感じるくらいです。山は色とりどりの新緑色。そんな中、子ども達は道草をしながらたくさんの発見をします。四葉のクローバー、テントウムシ、カエル、ケムシ、バッタなどなど。
歩くことの楽しさ、何もない自然のなかにたくさんの宝物があることを心に残してくれることを願っています。

【投稿者 富浦エコミューゼ研究会
▲ページの先頭に戻る